| No | 日時 | 内容 | 
| 1 | 2020年4月24日 | 第7回遠隔合同教員研修を実施しました。 ビデオ会議システムZOOMの使い方についての情報交換をしました。また、ビデオ会議システムを活用した授業についてどのような方法があるかについて事例を紹介しました。また、遠隔合同授業のイメージとして、奈良県名柄小学校の取り組みのビデオで視聴しました。 <講義ビデオ>  名柄小学校の遠隔合同授業の授業紹介
 | 
| 2 | 2020年5月25日 | 第8回遠隔合同教員研修を実施しました。 オンライン授業では、「説明の技」がとても重要になります。そこで、教える技としてのID理論(INSTRUCTIONAL DESIGN)のうち、効率的に教える技を講義しました。 | 
| 3 | 2020年6月19日 | 第9回遠隔合同教員研修を実施しました。 「何ができたらできたとするのか」のイメージを教師と子どもが共有すると授業がやりやすくなります。そのためツールとしてルーブリックを紹介しました。 | 
| 4 | 2020年7月13日 | 第10回遠隔合同教員研修を実施しました。 各学校におけるオンライン授業または遠隔合同授業の実践が蓄積されてきましたのでこれを深めます。また、オンラインで活かせるThink Pair Shareを紹介しました。また、研究成果のまとめかたとしてパターンランゲージを紹介しました。 <講義ビデオ>  AG5パターンランゲージを作ろう!
 | 
| 5 | 2020年8月25日 | 第11回遠隔合同教員研修を実施しました。 8月からはミニ講座ではなく、研究にシフトした議論をはじめました。研究を進めていく流れについて全体共有をしました。   <講義ビデオ>  AG5シリーズ「教育研究をはじめよう」 Vol.1「教育の研究をはじめるための5つの視点」
 | 
| 6 | 2020年9月18日 | 第12回遠隔合同教員研修を実施しました。 各学校からこれまでの経験を踏まえて研究の問いを発表していただきました。研究の問いとその理由をピラミッド図にまとめて発表しました。 <講義ビデオ>  AG5シリーズ「教育研究をはじめよう」 Vol.2「教育研究の問いの立て方」
 | 
| 7 | 2020年10月19日 | 第13回遠隔合同教員研修を実施しました。 実践研究報告書の例を示しました。今後のオンライン研修の進め方について意見交換しました。実践研究報告書の例は以下の通りです。 <参考:パナソニック教育財団の資料>  「研究成果報告書をまとめるにあたって」
  優れた研究成果報告書のご紹介(外部サイトへリンク)
 | 
| 8 | 2020年11月16日 
 | 第14回遠隔合同教員研修を実施しました。 サンホセとアグアスカリエンテ日本人学校が、遠隔合同授業の報告をしました。発表資料は研修中にシェアされます。 | 
| 9 | 2020年12月14日 | 第15回遠隔合同教員研修を実施しました。 サンパウロとリオネジャネイロ日本人学校が、遠隔合同授業の取り組みについての報告しました。 | 
| 10 | 2021年1月18日 | 第16回遠隔合同教員研修を実施しました。 オンライン授業で役立てそうなグラフィックレコーディングについて研修を行いました。研修ビデオは以下の通りです。   <講義ビデオ>  グラフィックレコーディングを始めよう!
 | 
| 11 | 2021年2月19日 | 第17回遠隔合同教員研修を実施しました。 2020年度の実践の発表を行いました。各学校が10分ずつ発表しました。発表内容について、以下のリンクから視聴できます。次年度着任の先生方にも視聴いただければと思います。 <発表ビデオ>  AG5 合同遠隔教員研修(2020年度)
  AG5オンライン研修成果発表(グラフィックレコーディング)
 | 
| 12 | 2021年3月29日 | 第18回遠隔合同教員研修を実施しました。 2020年度の最終の遠隔合同研修でした。テーマは、「遠隔合同授業のためのレイアウト」でこの1年間の実践研究の知見を、講義型、IRE型、発表型、対話型と4つのタイプにわけてそれぞれの知見をブレイクアウトルームでグループごとに共有しました。5月までに各自書き込みをし、完成させる予定です。   <資料>  遠隔合同授業のレイアウト提案
 | 
| 13 | 2021年4月23日 | 第19回遠隔合同教員研修を実施しました。 2021年度の最初の遠隔合同研修です。新しく着任された先生方をむかえての研修です。本日は、2020年度の研究成果の共有とこの1年の研究成果のまとめの方向性を全体で共有します。 <資料>  遠隔合同授業のルーブリック
  開発したパターンランゲージ
  月次報告一覧 
  ICTを活用した遠隔での教育の質向上のためのプログラム開発
 | 
| 14 | 2021年5月21日 | 第20回遠隔合同教員研修を実施しました。 2021年度第2回目の遠隔合同研修では、遠隔合同授業のためのオンライン授業の工夫について検討しました。   <資料> 遠隔合同授業のレイアウト提案   オンラインリアルタイムIRE型
  グループ表
  発表型
  講義型 
  対話型
 | 
| 15 | 2021年6月18日 | 第21回合同遠隔教員研修を実施しました。 「遠隔合同授業のレイアウト・形態について その②発表型」   <資料>  児童生徒による発表型の遠隔合同授業
 | 
| 16 | 2021年7月16日 | 第22回合同遠隔教員研修を実施しました。 実施計画書の検討 各校からの提案と討議(研究の方向性共通理解) | 
| 17 | 2021年8月20日 | 第23回合同遠隔教員研修を実施しました。 公開WEB 「映像スクリプト」や「一般公開授業」の検討 | 
| 18 | 2021年9月17日 | 第24回合同遠隔教員研修を実施しました。 「遠隔合同授業レイアウト・形態について その③ 発問(IRE)型」 「パターンランゲージ(知恵の蔵)①」 | 
| 19 | 2021年10月22日 | 第25回合同遠隔教員研修を実施しました。 「遠隔合同授業レイアウト・形態 その④  対話型」    対話型の遠隔合同授業   グラフィックレコーディング 「パターンランゲージ(知恵の蔵)②」 「 ヒアリングのまとめ(冊子)①」 | 
| 20 | 2021年11月26日 | 第26回合同遠隔教員研修を実施しました。 「研究概要の発表と討議 ①」   AG5テーマ6全体研究概要発表  <提案 RJ:吉村先生>   SP・RJの研究概要発表      <提案 R J:吉村先生>   SJ・ACの研究概要発表      <提案 S J:宮本先生> 「パターンランゲージ・ヒアリング冊子について(各校の実践に関する確認)」 | 
| 21 | 2021年12月17日 | 第27回合同遠隔教員研修を実施しました。 「研究概要の発表と討議 ②」 1月21日の研究発表に向けて、プログラム確認等 「一般公開授業のWEB公開に向けて」 | 
| 22 | 2022年1月21日 | 第28回合同遠隔教員研修を実施しました。  AG5遠隔合同授業 研究発表会
 | 
| 23 | 2022年2月18日 | フリートーキングを行いました。 | 
 
コメント